2014年07月01日(火)のメモ

« 前の日 次の日 »
17:43うーん、なんとなく最近痩せた(やつれた)きがするなぁ。どうせなら運動して痩せたい。少し走ろうかな。
18:08最近夏っぽい雲ふえたよねー
20:19【悲報】stukaさんゆで卵を作れない
20:57ともかくごちそうさまでした。いい感じの半熟たまごを茹でるのはもう少し訓練が必要みたい。 [日常]
22:25珍しく30分くらい走ってみた。割とへばる。うんどうぶそく。 [徒然]
23:05スパイラルグレープ ゴールド [サイダーフリーク]
23:09えっ、みんなそんな色々考えてメモ投げてたのか。アホだから何も考えたことなかったな。リスクマネジメントせねばなのかなー [ひとりごと] [TL]
23:12どうでもいいことしかメモしてない可能性もある。サイダーの写真とか。 [残念]
23:21確かにGoogleに引っかかるのは困るなー。某知○袋をはじめとして、ひとつの益にもならない情報引っかかった時って割と殺意覚えるもんなー。実のないメモばっかり投げてると知らんうちに誰かの怒りを買ってるかもしれないなー。ごめんなサイ。 [ひとりごと]
23:37ハムカッテタ!勝さぁぁぁん! [やきう]
23:58しようとしてたことを忘れた
00:01OK、思い出した。stukaくんまだお若いね!モスキート音もまだ聞こえるからね! [何言ってんだコイツ]
00:11なんか今日はジブリ曲ばかりかかるなあ [音楽] [ひとりごと]
00:25「電話局」を知りたいお年ごろ []
00:36そうそう、そっちの方向なんですけど、局舎に乗ってるアンテナはどういうものか、違いはあるのか、て言うか電話局が設置される基準とか、各局がどういう体系でつながってるのか…などなど気になることが色々あるんですが意外と情報ないんですよねー。 > ぶるくけくと
00:42そもそもどこの街にどのくらいの規模の電話局があるのかもよくわからんちん。昔は地図記号にもなってたくらいなのにねー
00:43しかもさ、電話局ってあんな立派な局舎なのに無人なんでしょ?それもそれで独特だよね。謎が多い。
01:05そういう例、結構あるみたいですねー。市内扱いに変更されてたり、されてなかったりみたいですね。フクザツだー( http://ja.wikipedia.... ) > ぶるくけくと
01:07結構質素ですねー。でも柵で囲ってあるところがNTTの施設っぽいw > ぶるくけくと
01:18うおお、そういう例、実は見たことなくて、地方行った時に店屋のカンバンにそんなのが残ってると結構感動するんですよねー!昔は10ケタ番号じゃなかったりもして、電話番号も奥が深くておもしろいです。 > ぶるくけくと
01:20確か北広島もそうなんですが、それよりなにより南幌町も011らしい、ってのがなんかすごくアレです。ホントにかかるのかな…[失礼] > ひめ
01:25おわー!こんな設備があったなんて…!防災無線のルーツみたいなところもおもしろいなーこれ > ぶるくけくと
01:29古い資料とかでけっこう目にしたり、そこら辺の商店が一向に直す気がないのか、古い番号のまま放ったらかされてるの見るのがすごく楽しいです。 > ひめ
01:34以前、とある街の市外局番がプリントされたTシャツがあって結構欲しかった。札幌011のTシャツぜひほしい [ひとりごと]
01:40昔は札幌0122-○×-****、だったらしいんです。で、011に変更するとき、011-○×1-****にしたんだって。だからその昔の番号に1付けて発信すると、もしかしたらかかるかも? > ひめ
01:45町内の内線電話、わかりやすいたとえですね。すごく地域性があっていいなー、おもしろいなー。 > ぶるくけくと
01:54あらら、残念。とりあえず今の市内局番3桁のうち、最後の数字が「1」なら古い番号なんだな、ってことでー > ひめ
02:09ねるすー。おやすー [おやすみなさい]

Timelogについて 利用規約 プライバシーポリシー 運営会社 謝辞
Copyright © FASHION Stream Inc. Based on the code by SUNLOFT Corp. All Rights Reserved.